節約生活には自炊は欠かせません。
当然、スーパーで食材をまとめ買いします。
で、その食材ですが、やはり安価な食材を中心に買わないと節約生活にはつながらないですよね。
そこで今回は、どんな食材が安いのかについて分析と確認をしてみますね。
安い食材のベスト3
栄養があり、価格が安い食材として欠かせないのが以下の3つです。
納豆
豆腐
卵
となるはずですが、実はそうではないかもしれないことに気づきました。
私の場合、納豆・豆腐・卵は、一番安いものを買うわけではありません。
かといって最も高価なものを買うわけでもなく、中の上くらいのものを買っています。
ただし、今回にかぎり、卵は最も高いものを買ってしまったのです。
今回買った卵は「ヨード卵・光」というブランド卵で、298円もしました。6個入りのパックですので、1個50円くらいするのですね。
これでは決して安い食材とは言えないかもしれません。
今度は10個入りで200円弱の卵を買ってみて、味を比べてみることにします。
では、納豆と豆腐はどうでしょうか。
今回買った納豆は「金のつぶ たれたっぷり!たまご醤油たれ3P」。
3個のセットで85円でした。1個は30円くらいとなります。
今回買った豆腐は「もめん美人」。3個セットで97円なので、1個は30円くらいとなります。
こう見ると確かに安いのですが、野菜も選べばかなり安いものがあるのです。
野菜も安いものを厳選
白菜の四分の一個が97円
エノキダケが67円
生シイタケが97円
大根の半分が97円
長ナスの大の3本セットが177円
ナスは少し高めですが、焼きナスを食べたい時があるので購入してしまいました。
ブロッコリー、アスパラは高いので、ひんぱんには買いません。
このように野菜も厳選すれば安く買えます。野菜だけでは動けないので、どうしても、タンパク質と炭水化物を摂りますよね。
そのために、どうしても他の食材といっしょに野菜は食べることになるので、安い食材の中に入れにくいのです。
活動するためには、肉と魚は欠かせませんが、気になる価格はどうなのでしょうか。
魚と肉は安くて量が多いのもを
この他に、魚と肉をタンパク質を摂るために買います。
豚肉はバラのみを、鶏肉はむね肉を買うようにしているのは、安くて量があるからです。
魚は今は、アジとイワシが安いのですが、鍋にできないので、サケを選択。
そのために、今回は、301円とやや高めになりました。
肉と魚は上を見たらきりがないほど高価のものがあります。そうしたものは買わずに、安くて量の多いものを選ぶようにしているのです。