「断捨離(だんしゃり)」という言葉は、誰もが一度くらいは聞いたことがあるというくらい、定着しつつある言葉と言えそうです。
物や情報があふれかえっている現代人にとっては、余計なものを捨てることは「悲願」とも言えるでしょう。単なる整理整頓だけでなく、気持ちも、スッキリしたい。
「断捨離」は、言い換えれば「心の解放術」なんですよね。
こういう難しい時代だからこそ、多くの人は、自分の心を軽くし、解き放ちたいと願っている。
そこに、救世主のように「断捨離」という言葉が浮上すれば、誰もが飛びつきたくなるでしょう。
ここで怖いのは、現実としては、結局はかなわないことを希うならば、それがまた新たなストレスを生んでしまうこと。
「断捨離」で商業活動をしているプロたちが、インパクトのある巧みな言葉で人を引き付けるのは良いけれども、その後のケアは充分なのかどうか……。
広げた風呂敷の畳み方までを、ていねいに伝授しているでしょうか。
そもそも、断捨離とは?
「断捨離」を、Wikipediaは以下のように説明しています。
断捨離(だんしゃり)は、部屋の整理整頓と共に生活に調和をもたらそうとする生活術。
「断捨利」と記述される事もあるが、こちらは誤字、あるいは権利関係を回避するものである。
呼び方は違うものの、風水には昔から空間浄化法(スペースクリアリング)があり、概念としてはそれに酷似している。
ヨガの「断行(だんぎょう)」、「捨行(しゃぎょう)」、「離行(りぎょう)」という考え方を応用して、人生や日常生活に不要なモノを断つ、また捨てることで、モノへの執着から解放され、身軽で快適な人生を手に入れようという考え。単なる片づけとは一線を引くという。
断=入ってくる要らない物を断つ
捨=家にずっとある要らない物を捨てる
離=物への執着から離れる
「断」「捨」「離」、すべて「行(ぎょう)」という言葉がもともと付いていることがポイントだと思うのです。
つまり、修業しなければ得られない境地であり、非常に難しいということ。
「断捨離」と一口に言いますが、時に人生そのものを変え得る力を持つのです。
ただ捨てるだけでは、何も変わらない。
余計なものを捨てることは、私にとっても大事なテーマになっています。
ただ、それは、メインテーマではなく、サブテーマです。捨ててラクになるだけならば、大した意味はありません。
心を軽くした後に、何をすべきなのか、その方が大事なのです。
したがって、「何をしたいか」がハッキリしていないと、捨てるだけでは不安は消えません。
無闇に捨てまくろうとしたら、それはヤケッパチ的な衝動であり、一種のヒステリーと変わらないでしょう。
必然としての「捨てる勇気」を持つには、それなりの心の手続きが必要なのです。
「こういうことをしたい」「こうなりたい」「このようにありたい」とイメージしてから、捨てる作業に入るべきだと思うのです。
そして、捨てた後の行動がより重要になります。
以下、断捨離する前に必要なことと、断捨離した後に必要なことを整理しておきますね。
断捨離の前にするべきこと
大事なのは、断捨離する前に、自分がこうなりたい、こうしたいというイメージを鮮明に描いておくことです。
捨てたら何かが見えてくるだろう、では、難しいのです。
捨てた後に見える理想像をクッキリと想像できないといけません。
理想とする未来予想図がはっきりしていなければ、断捨離した後に、空しさを覚えたり、無残なほどのリバウンドを招いてしまいかねません。
断捨離の後にするべきこと
捨てること自体が目的ではありません。
捨ててできた真っ白な空間を、ただ見つめていては駄目です。
即、行動に移すことが肝心。
捨てたら、捨てたために改善された環境(状態)を活用して、ポジティブに活動すべきです。
自分の好きなことをする、自分のしたいことをすること。
自分の生き方を、思い切りよく、自分らしく鮮明に打ち出すために、さっそうと歩き出してみることが大切です。
断捨離で得た良いコンディションを活かして、自分らしい生き方を輪郭も鮮やかに描き切ることが何よりも大事なのです。