あまり自慢はできないのですが、私はもともとは浪費家です。乱費家と呼んだ方が適切ではないか、と思うほど、やたらとお金を使ってきました。
親兄弟もみんなその傾向が強いのですね(汗)。
そんな私が、なぜか、100円ショップについて書こうとしているので、自分でも奇妙な気分になっています(苦笑)。
私自身がかかげた現在の目標一つに「節約生活の実践」があるのです。
なぜ「節約生活」なのかというと、浪費生活に別れを告げて貯金し、長い旅に出たいたがため。
で、どうして100均グッズについて書きたいかというと、節約生活を実現するには、100円ショップの活用は極めて有効的ではないか、と直感したからです。
100均で買うと得する商品は消耗品が中心。
ごくたまに行くことはあっても、基本的に、私は100円ショップが好きではありませんでした。
「安物買いの銭失い」という言葉がありますが、まさに、100円ショップでは、お金を無駄にしてしまう気がしてならなかったからです。
それと、高価なものは良いものである、という観念が私にはありました。
そんな私が、なぜ、今年は100円ショップを大いに活用しようと思っているのか?
それは、最近、100均で、かなり得をした気分になったことが、続いているからです。
買って得した気分になった商品は、以下のとおりです。すべて「ザ・ダイソー100円SHOP高円寺パル店」で買いました。
乾電池、キッチンの三角コーナー、ネックストラップ、マグカップ、マスク(30枚入り)、メモ用紙、トイレ用クリーナー、手袋、防寒用帽子。
以上は、すべて、100円均一で買えました。
手袋や帽子はしばしば失くしてしまうのですが、これまではコンビニで買っていたのですが、手袋も帽子も、1000円くらいしますよね。
雑貨は買えば買うほど部屋を狭くしてしまうので、消耗品を中心に買っています。
三角コーナーも消耗品として購入。
三角コーナーは汚れるとなかなか汚れが落ちないので、2~3ヶ月のペースで買い替えることに。100円ならば、すぐに捨てても苦になりません。
また、こちらのトイレ用洗浄剤も100均のお得な消耗品です。
日常生活で手放せない愛用グッズも100円ショップで発掘。
100均雑貨も侮りがたし。かなりの優れものもありますよ。
特に気に入っているのが、以下の超大型マグカップです。
通常のマグカップの倍くらいはあります。
りんご・にんじんジュースは1回しぼるとかなりの量になるのですが、上のマグですと、1杯で全部入るので、気持ちが良いのです。
横に映っているは、携帯電話用のネックストラップ(首かけタイプのストラップ)です。
100均で買うと損をする商品もある。
ただし、100円ショップで買えば、すべて得になるというわけではありません。
安いために、品質が明らかに悪いものもありますので、厳選して買う必要があります。
以下のページで、100均で購入すると損をする商品をご紹介。
日々通っていると、100円ショップで買うと得になるジャンル、買うと損をするジャンル、得か損か微妙なジャンル、その3つのジャンル分けが、次第にできるようになってきました。