100均で節約
今年の年明け早々に、財布を落として狼狽しました。幸い出てきたので良かったのですが、もし見つからなかったら、と思うとゾッとします。 落とした理由は、パンツの後ろのポケットに無造作に入れていたからです。しばしば、トイレの床に落としたりはしていて…
私は100円ショップは好きではありませんでした。「安物買いの銭失い」という言葉があるとおり、安いものは価値がないと思い込んでいたのです。 しかし、今は、好きか嫌いかは別にして、100均の存在を認めています。現代社会に100円ショップは必要であると、…
「スマートリールキーホルダー」をご存じでしょうか。 100円ショップのダイソーやキャンドゥで売っています。もちろん100均雑貨です。 要するに、キーホルダーにリールがついていて、伸び縮みするので非常に便利なのです。 そのため「リール式コード付きキー…
冬は、どうしても活躍してもらわないといけないのが、マスクです。 去年は、マスクをコンビニで買って使っていました。しかし、節約術に目覚めた今は、毎日使い捨てにするマスクは、もっと経済的に購入したいと考えたわけです。 では、マスクはどこで買うの…
キッチンのシンク内に置く三角コーナーは、ある程度使うと汚れがこびりついて、ハイターを使っても汚れが落ちないので、新しいものに買い替えてきました。 ところが、最近買った、100円ショップのダイソーの三角コーナー(抗菌チャームコーナー)が、ビック…
あまり自慢はできないのですが、私はもともとは浪費家です。乱費家と呼んだ方が適切ではないか、と思うほど、やたらとお金を使ってきました。 親兄弟もみんなその傾向が強いのですね(汗)。 そんな私が、なぜか、100円ショップについて書こうとしているので…
洗面所の鏡は、時に湿度の関係でくもってしまって見づらい時がありますよね。それに、顔を思い切り近付けないと見にいく場合もあります。 ですから、どうしても手鏡がほしくなるのです。ハンディタイプの鏡ならば、自分の椅子に腰かけたまま、顔をのぞけます…
トイレの電球が切れてしまったので、100均のダイソーに走りました。 これまででしたら、スーパーかコンビニで買うところでしたが、日常の消耗品は100円ショップのダイソーで買うことに決めたからです。
自炊生活を続けていますが、悩み種の一つに「箸(はし)」があります。 割り箸ですと、高くつきますし、けっこう高価な箸を買っても、先が剥げてきて、不衛生な感じになり、結局は新しい箸を買ってしまう。 意外と耐久性が弱いのが「箸」なのですね。 そこで…
100円ショップで買うのは、消耗品を中心にしています。消耗品というい言葉には「使い捨て」という意味も含まれているのです。 100円ショップで買うと得する100円均一商品(100均)の中で、欠かせないのが「水切りフィルター」。 //
100均で買うと得をする商品をシリーズでお送りしています。 今回ご紹介するのは、ダイソーの「万能クリーナーシート」です。 //
入浴してスポンジで洗っているだけでは、かかとの皮膚が厚くなってきますよね。 冬場ですと、最悪の場合、ひび割れてしまうこともあります。 そうならないために、これまで「軽石」の類いはいろいろ試してきたのです。 これまで、なかなか良いものに出逢えま…
シンクの前の壁に、しゃもじ、スポンジなどをかけるフックが欲しのですが、接着剤のついたものですと、タイルに跡がついたりして嫌なのです。 そこで、100円ショップのダイソーに行って「レバー式吸盤フック」を買い、試してみました。 //
前にも書きましたが、私は100円ショップは好きではありませんでした。 「安物買いの銭失い」という言葉があるとおり、安いものは価値がないと思い込んでいたのです。 しかし、今は、好きか嫌いかは別にして、100円ショップの存在を認めています。 現代社会に…
阿佐ヶ谷のパールセンター商店街に100円ショップの「Can★Do(キャンドゥ)」があります。 その前を毎日のようにとおりかかるので、時間があると、すぐに入ってしまうのですね。 そして、今日はついに「立つたわし」を購入。要するに、スタンディングタイプの…
今日は、100円ショップで買うと損をする、3つの商品をご紹介。 得をする商品ではなく、損する商品ですからね。 要するに、今回ご紹介する3種類の商品は、100均ではなく、ドラッグストアで買った方が得なのです。 //
このことはもう、ほぼ断言してよいと思うのですが、スポンジ類は、100円ショップで買ったほうが得です。 今回は100均のダイソーで買った、2種類の浴用スポンジについてお伝えしますね。 //
100円ショップのダイソーで買った「万能クリーナーシート」が快適なので、今度は同じくダイソーで「トイレクリーナー」を買ってきました。 ところが、あることに気づいて、ドキッとしたのです。 //
私は一年中、熱いコーヒーやお茶を何杯も飲むので、どうしても電気ポットが必要です。 私は「タイガー 電気ケトル・ポット VE電気まほうびん(とく子さん)」という商品を使っています。 3ヶ月も使いますと、ポットの内側に白いカビのようなものがこびりつ…
100均雑貨を活用することで、節約生活を促進させたいと思い、近所の100円ショップのダイソーに通っています。 トイレの便器の裏側に汚れが付きやすく、掃除するのが意外と大変ですよね。 そこで、しばらく使っていなかったのですが、トイレのタンクの中に入…
以前、近くドラッグストアで、千円くらいの「鼻毛切りハサミ」を買ったのですが、何しろ小さいので、時おり、使いたい時にすぐ見つからないために、もう一つ買うことにしました。 すぐに思いついたのは「100円ショップで鼻毛切りハサミを買えないだろうか?…
節約生活で大きな割合をしめるのが、食費ですよね。 「外食は節約の敵」ということで、自炊を中心に食事をしています。 当然のことながら、台所に立つ時間が長くなるのですが、ふと気づいたら、まな板がひどく汚れていて、包丁傷が深く、これではハイターで…