断捨離
「心の断捨離」一口で言いますが、なかなか難しい。これはもう、日々これ精進なのですね。 心の老廃物を流し、心を生き生きと保つには、良い詩を読むと効くと私は感じています。 その意味でオススメしたいのが、この坂村真民の詩集「花ひらく 心ひらく 道ひ…
私は膝を痛めているため、1日1回は半身浴しながら、ふくらはぎから太ももの裏表まで、入念にマッサージしないと、膝に強い痛みが出ていますのですね。 かなり前には「足湯」をしていたのですが、上半身が冷えてしまう場合もあるので、半身まで湯つかる半身…
文章は簡潔であるべきだ、としばしば言われます。 あえて一つの文を長く書く作家もいますが、通常は短い文、即ち「短文」が良しとされるのですね。 志賀直哉が短文の名人である、という説を聴いたことがあります。 確かに志賀直哉は、文章の達人であることは…
私はカフェ(喫茶店)が大好きです。カフェにさえ入っていれば幸せな人でした。 ですから、カフェには、ほぼ毎日入るのが習慣に。 ところが最近、カフェに毎日入る習慣を断捨離してしまったのです。 もちろん、それには理由があのでして……。 //
最近、仕事に追いまくられていて、ゆったりする時間がなかなかありません。 そこで、楽しみといったら、隙間時間に、YouTube動画を見るくらいです。 ところが、ついつい動画の視聴時間が伸びてしまい、目の痛みに苦しむことになってしまいます。 そこで、You…
本棚にあった書類を床に引っ張りだし、すべてをチェックして、断捨離するか、断捨離しないかと決めてゆきます。 その作業が何時間続いたことでしょうか。 腰と背中はパンパンに張っていました。床から立ち上がるだけで精一杯だったのです。 気づいたことは「…
旅の準備として断捨離は欠かせません。しかし最近は、仕事に追いまくれていて、断捨離が進んでいませんでした。 で、今日、かねてからの懸案だった「写真の断捨離」を始めたのです。 捨てる時には、どうしてもいろんなことを考えがちですが、写真となると、…
昨日、なかなか文具の断捨離が進まないことをお伝えしました。 このままでは、ミニマリストふう生活を目指していると公言するのが恥ずかしいくらいだと感じ入った次第です。 そこで、今回、清水の舞台から飛び降りたつもりで、ドカ~ンと大量に文具を捨てま…
仕事机の上が散らかっていて、仕事の能率が下がることってありませんか。 私の場合、何がどこにあるのかもわからない状態になってしまうこともありました。 高円寺に引っ越してから、いったんはスッキリした机の上でしたが、最近、またゴチャゴチャしてきて…
以前、使わないクリップがたくさんあるので捨てたいのだけれど、もったいなくて捨てられないという記事を書きました。 で、ついに、大量のクリップを断捨離することに決めたので、ご連絡いたします。 //
パソコンの周辺機器も引っ越しの時にかなり処分したのですが、まだまだ余計な物があります。 その一つに古いタイプの外付けハードディスクがありました。 新しい製品に買い替えたので、最近はまったく使っておりません。 これはもう、断捨離するしかなないで…
2013年の12月7日に引っ越しをしまして、その時に、テレビを断捨離しました。 といっても、その時は、それほど「断捨離」とか「ミニマリスト」という言葉に関心はなく、ただ「テレビのない生活」をしてみたいと真剣に考えていたからです。 それから、5年半ほ…
1日1時間以上の読書を心がけるようになって、あらわれた効果についてお知らせします。 ここに来て、ようやくノートパソコンを断捨離(処分)した効果を感じるようになっています。 ノートパソコンを持ち歩き、カフェで仕事をするのが長年の習慣でした。 そ…
知らぬ間に靴下が増えて、収納スペースからはみ出し始めたので、靴下の断捨離を実行しました。 意外と靴下の断捨離には苦戦。その理由は? //
プーマ(PUMA)のゴルフウェアを断捨離しました。 その理由は? //
高度情報化社会、あるいは、情報過多社会を賢く生きぬいてゆくためには、強い意志表示が必要であると考えます。 というのは、無防備で、ふつうに生活していたら、情報の洪水に襲われて、真に豊かな生活は送れないからです。 情報は多ければ多いほど良いわけ…
本を整理している時に、突然、湧き上がってきた思いがありました。 その想念は次第にふくれあがり、私を支配し始めたのです。 ついに、私は独りで、こうつぶやいていました。 「あの怪物を、断捨離しなければならない」。 //
「スマホの断捨離」というテーマを、シリーズでお送りしています。 今回は、その2回目です。まずは、スマホの怖さを、再確認しましょう。 そして次に、スマホ対策を考えてみることに。 //
インターネットを活用する仕事を自宅でしているため、多数のドメインを取得し、サーバーも3つ借りておりました。 しかし、ついに私の断捨離熱は、ブログにも及んだのです。 ついに「ブログの断捨離」を始めました。 最近、サーバーを2つ解約。ドメインも4…
断捨離したい本を資源(古紙)回収の日(毎週木曜)に処分してゆくことにしました。 今週はいろいろ捨てたのですが、ノウハウ本を中心に断捨離しました。 実はノウハウ本を、とてつもなくたくさん持っているんですよね。 //
最近、毎日のように何かを断捨離しているので、もう捨てる物はそれほどないのではないかと高をくくっていたのですね。 ところが、滅多に開けないクローゼットの扉を開いたら、思わず、ゲッと声が出てしまいました。 ギッシリ、なんです(汗)。 そこで、衣替…
私は中年の独身男子ですが、食事は自炊がメインとなっています。 そのためか、キッチンまわりは、いつもゴチャゴチャになっているのですね。 そこで今回は、キッチン用品を断捨離することにしました。 まずは、シンク下収納の中を片付けることにしたのですが…
帽子は好きでいろいろと持っています。ちょっと数え切れないほどクローゼットにあるのですね。 ただ、実際にかぶるのは、ごく限られたものだけ。 ということで、かぶらない帽子を断捨離しました。 今回した「帽子の断捨離」で、いろいろ思うところがりました…
引っ越しに向けて少しずつですが、準備を進めています。 その準備で重要となるのが、やはり断捨離ですね。 荷物で厄介なのは本に違いありません。 でも、CDも意外に侮れないのですね。けっこう重いし、スペースをとりますから。 これまでも、引っ越しの度に…
最近の2ヶ月間、仕事に没頭していました。気づいてみたら、ダイニングキッチンがとんでもない汚部屋になっており、自分でも茫然。 何しろ、ダイニングからベランダに出るのに、一苦労するほどなのです。 超恥ずかしいのですが、さっそく、その汚部屋をお見…
使い心地が良く、1年ほど愛用してきた洗顔クリームを断捨離することにしました。 その代わりに、固形の石けんで顔を洗います。 なぜ、洗顔クリームを断捨離して固形の石けん変えたのでしょうか? //
ミニマリストという言葉が流行っていますね。ファッション用語とまでは言いたくありませんが、かなりスタイリッシュな意味でミニマリストという言葉は使われているようです。 聴いた感じも、カッコよく、似た意味で使われる「断捨離」みたいな仰々しさがあり…
洗濯する時に柔軟剤を使い始めたのはいつ頃からだったでしょうか? 洗濯後、衣類が嘘のようなやわらかくなっていて驚いたことは、鮮明に憶えています。 さて、今回は、洗濯する時に入れる柔軟剤を断捨離することに決めました。 初めは「たかが柔軟剤でしょう…
将来的には、自宅を断捨離したいと思っています。 自宅を持たないで、旅に明け暮れる生活に移ろうと想い描いているのです。 詳細はこちら⇒「詩的トラベルライフ」実現へのシナリオを作成 それは単なる妄想ではありません。 数ヶ月後には実際にそうしたいので…
「断捨離」と「引き寄せの法則」は深い関係にあります。 自分は磁石(じしゃく)。磁力を生むのは波動。 余計なものを捨て切れていないと(断捨離できていないと)、良い波動を悪い波動が邪魔をしてしまい、良いことを引き寄せる磁力が強くなりません。 では…