ミニマリスト
最近、有名人の死を各メディアが報道していますね。実際には会ったこともないのに、有名人が亡くなると、落ち込んでしまうのは私だけでしょうか。 少し前ですが、西城秀樹さんが他界された時は、本当に寂しかった。 有名人たちは、多くのものを勝ち得た人だ…
「朝活」を続けています。今朝も午前4時前には起床しています。 しかし、いつもと違うのは、体が重く、集中力も鈍っているのです。 どうしてなのか? 実は、昨日は、朝活の天敵となる、つまり、朝活のすべてを台無しにしてしまう、やってはならないことをし…
10年以上使ってきた電気シェーバー(電気髭剃り機)が使えなくなりました。 まだ動くのですが、剃れなくなってきているし、使用後に肌がひりひりしてとても不快なのです。 おそらくは刃が切れなくなってきているのでしょう。 以前、ヘッドの部分を交換したこ…
私は自分のことをミニマリストと呼んでいますが、そのことに何だか後ろめたさを感じているのです。 というのは、私は苦労して、苦節何年という感じでミニマリストになったわけではありません。 私は気づいてみたらミニマリストになっていたというくらい、簡…
ついに「平成」から「令和」に御代替わりしましたね。 今日は令和元年5月1日。令和元年のはじまり、おめでとうございます。 このブログは白洲三四郎の生活ブログです。 令和の時代においても、ミニマリスト生活を極めてゆこうと思っていますので、よろしくお…
私は体の弱さには自信があります(苦笑)。 何しろ、3日に1度は風をひいている感じです。 1年で100日以上は、風邪をひいているでしょうね。 そのため、1年中、風邪薬を飲んでいることになります。 しかし、この状態はかなり危険だと思うのです。 本格的…
毎日、ミニマリストに関することを書いていると、ミニマリストとしての自覚が生まれてくるから不思議ですね。 繰り返しこのブログで述べておりますが、ミニマリスト生活、即ち「持たない暮らし」は、それ自体が目的ではありません。 余計な物を持たない状態…
あと少しで御代替わり。元号が平成から「令和」に改められます。 私が現実に生きる最後の元号であるだろう「令和」。 この時代が始まるにあたって、平成である、あと数日間、平成を振り返るのではなく、「令和」をどう生きるのかについて、考えようと思って…
ミニマリスト生活とは「余計な物を持たない暮らし」を指します。 ということは、お金をあまり使わない、いわゆる「節約生活」を想像される人が多いのではないでしょうか? ミニマリストにもいろんなタイプがあるでしょうけれども、月に使う金額はけっこう大…
断捨離によって限界まで物を減らし、ミニマリスト生活とまで行かなくも、シンプルライフに移行したいと願っている人は多いでしょう。 しかし、断捨離がある程度進んでも、断捨離リバウンドしてしまう、つまり、物が一時的に減っても、また増えてしまうことが…
ミニマリストとは「持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らす人」を指します。 ほとんどの人が余計な物を買いすぎ、持ちすぎているので、ミニマリストを目指す時には、物を捨てること、即ち断捨離から始める場合が多いでしょう。 しかし、それ…
私は「旅暮らし」を目指しているのですが、以前に痛めた膝の方がかんばしくなく、旅立ちには至っておりません。 しかし、「旅暮らし」の前提条件としての断捨離とミニマリスト生活には成功しました。 あとは、膝を治療し、お金を貯めれば、私の理想である「…
ここ数年を振り返りますと、ミニマリストを目指して断捨離に次ぐ断捨離。自分の生活をスリム化してきました。 おかげさまで、現在は、余計な物をいっさい持たないミニマリスト生活を送っています。 今回は、私のような掃除も片付けも苦手で、汚部屋生活にど…
「ミニマリスト」という言葉が急速に広がりつつあるようです。似たような言葉に「断捨離」があります。かなり近い意味で使われるようですが、使っている人の層が違うらしい。 「ミニマリスト」は若い人たちに支持され、「断捨離」は中高年層が好んで使うみた…
断捨離が終わって「さあ、ミニマリスト生活を思い切り楽しもう」と思った時、思いもよらない障害が発生しました。 それが「膝痛」です。 ずっと痛みが消えていたのに、ここに来て、痛みから非常に歩きにくくなってしまったのです。 どうして、膝痛が再発して…
去年の12月24日、現在の賃貸住宅に引っ越しました。 引っ越し疲れがひどくて、生活情報を書く気力がわいてこなかったのですが、ようやく2ヵ月が経ち、少し落ち着いてきました。 引っ越しの時に、限界まで荷物を断捨離したので、これで私の断捨離は終了し、…
上野のアメ横に行ってきました。「ミニマリストの旅」、その第2段目となります。 平日の午後2過ぎですが、かなりの人が出ていました。 東京で最も活気のある商店街と言われるくらいですから、この人込みが当然でしょうか。 実は私は人込みを求めて、アメ横…
引っ越ししたことで、私のミニマリスト度はかなり高くなっています。 何しろ、引っ越しでは荷物は少ないほどラクなので、断捨離できるものはすべて断捨離しようとしますから。 おかげでかなり「余計なものを持たない暮らし」という「ミニマリスト生活」のイ…
以前に、自宅を断捨離して旅立ちする方法と、自宅を断捨離しないで旅立ちする方法についてお伝えしました。 www.shirasusanshirou.com そして、去年に終盤から「自宅の断捨離」をすると決め、そのために行動してきました。 しかし、いろんな障壁があらわれ、…
旅立ちの準備を本格的に開始しています。 もっとも厄介なのは、現在の自宅の断捨離です。いろんな手続きなどもあり、忙殺されています。 www.shirasusanshirou.com ミニマリストになり、旅暮らしに移行するのも、楽ではありませんね(汗)。 旅立ちの準備た…
今年中に自宅の断捨離を終えるために、日々、いろんな物を処分しています。 私の場合、荷物の半分以上は本です。少なくとも、これまでは。 したがって、本の断捨離を進めれば、自宅の退去もかなり楽になります。 そこで、本当に思い切って「本の断捨離」を断…
旅に出たいと思っているのですが、なかなか出発できません。 その理由の一つに「謎の発熱」があります。 調子良くなったかと思うと、またすぐに「微熱状態」に戻ってしまうのです。 当然のことながら「風邪」だと思って、薬を飲みます。 で、治ったかと思う…
ついに「ミニマリスト宣言」をいたします。 その理由は、今年中に「自宅を断捨離する」と決定したからです。 それでは、さっそく「自宅の断捨離」の具体的な内容を公開してしまいましょう。 //
断捨離では余計なものは捨てますが、決してストイックで、内向きな生き方を指すものではありません。 単純な暮らしを、ポジティブに、そして創造的に楽しむことが、真の「断捨離」であり、「ミニマリスト」だと考えています。 その断捨離ライフを継続するた…
ミニマリストという言葉が流行っていますね。ファッション用語とまでは言いたくありませんが、かなりスタイリッシュな意味でミニマリストという言葉は使われているようです。 聴いた感じも、カッコよく、似た意味で使われる「断捨離」みたいな仰々しさがあり…
私は断捨離を続けており、余計なものを持たない、シンプルなミニマリスト的生活を目指しています。 私的には、本物のミニマリストを以下のようにイメージしているのですね。 本物のミニマリストとは、単に余計な物を持たないだけでなく、心が豊かな人を指す…
今回のテーマは「ミニマリストの条件」です。 ミニマリストとは所有物を最小限度にとどめている人のことを指す、その定義は間違ってはいません。 しかし、物を持っていなければ人は幸せになれるわけでは、もちろんないのですね。 私が今もなおしっくりと来な…
「断」という言葉が流行っているそうです。 「断捨離」だけでありません。 「断食」「断酒」断糖」「断色」「塩断ち」などなど、何かを「断つ」ことは良いことだと、多くの人が思っている。 そして実際に、ストイックな生活を目指しているようです。 という…
私のミニマリスト計画はいつ完成するのでしょうか。 時期はわかりませんが、ミニマリスト計画は「詩的トラベルライフ」への移行によって、つまり「旅立ち」によって完全形となることは間違いありません。 現在、「旅立ち」への準備を日々続けているのですが…
何しろ部屋が狭いので、余計な物は捨ててゆかないと、まともに生活できなという現実があるのですね。 私にとって断捨離は、生活の知恵ではなくて、生活の必須要件だと言えます。 ところが、断捨離できずに、増え続けているアイテムがあるのですね。 それは「…